季節のイベント

【2025年】七草粥はいつ食べる? 由来や意味、春の七草の種類と楽しむコツとは

七草の節句お粥の画像
この記事には広告が含まれています

1月7日といえば、春の七草を使った「七草粥」で健康を願う七草の節句。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めながら、新しい年の平穏を祈るこの行事は、昔から受け継がれてきた日本の伝統です。

でも、七草粥ってなぜ食べるの? 七草ってどんな意味があるの? 

この記事では、そんな素朴な疑問に答えながら七草の節句をもっと楽しむためのヒントをお届けします。

スポンサーリンク

七草の節句とは? 七草粥はいつ食べるの?

日本の伝統行事「七草の節句」。お正月の余韻が残る、寒さ厳しい1月7日に、七草粥を食べることで、健康と無病息災を願います。この風習には、古代から伝わる深い歴史と季節の知恵が詰まっています。

スポンサーリンク

七草の節句の歴史と由来

七草の節句の起源は、中国の「人日の節句(じんじつのせっく)」に遡ります。これは旧暦の1月7日、人間を象徴する日として邪気を払う風習から始まりました。この文化が日本に伝わり、平安時代には宮中行事として定着します。現代の七草粥のスタイルが庶民の間で広まったのは江戸時代から。新年を迎えた体に優しい食べ物を取り入れる知恵とともに、健康を願う文化が形作られていきました。

「人日の節句(じんじつのせっく)」についてちょっと詳しく

中国では、奇数が「陽数(ようすう)」とされ、縁起の良い数字として大切にされてきました。そのため、節句は奇数の月とその数字が重なる日、たとえば3月3日(桃の節句)や5月5日(端午の節句)などが選ばれています。

ただし、1月1日は1年の始まりを祝う特別な日であり、節句として扱うには別格でした。そのため、代わりに1月7日が節句の日となったのです。

なぜ7日が選ばれたのかには理由があります。中国には、1月1日から順に特定の動物を当てはめ、その日を占う風習がありました。その動物たちは次のように割り当てられていました。

  • 1日:鶏 2日:犬 3日:羊 4日:猪(別の説では羊と入れ替わり)
  • 5日:牛 6日:馬 7日:人

この占いの対象となった動物たちは、その日に特別に大切にされていました。7日は「人」の日とされ、人を大切にする日として「人日の節句」と呼ばれるようになりました。また、この日は人を尊重するという意味から、犯罪者の処罰を控える日でもあったと言われています。
参考文献:さとうひろみ『大切にしたい、にっぽんの暮らし。』サンクチュアリ出版(2013/11/25刊)

春の七草、それぞれの意味と特徴とは?

七草粥に使われる七草には、それぞれ異なる栄養素や効能があるとされています。その顔ぶれを詳しく見てみましょう。

芹(せり)

春の七草せりの画像
  • 特徴: 水辺に生える爽やかな香りの野草。
  • 効能: 胃腸を整える働きがあり、ビタミンAや鉄分が豊富で栄養価が高い。
  • 豆知識: 「競り勝つ」の語呂合わせから縁起物としても親しまれています。

薺(なずな)

春の七草なずなの画像
  • 特徴: 「ぺんぺん草」として親しまれる草。
  • 効能: 利尿作用やデトックス効果があり、古くから薬草として利用。
  • 豆知識: 別名「財布草」とも呼ばれ、富を象徴する縁起物でもあります。

御形(ごぎょう)

春の七草ごぎょうの画像
  • 特徴: 別名「ハハコグサ」。
  • 効能: 咳や喉の不調を和らげるほか、抗炎症作用も。
  • 豆知識: 乾燥させたものはお香の材料としても利用されてきました。

繁縷(はこべら)

春の七草はこべらの画像
  • 特徴: 繊細な緑の葉が特徴的。
  • 効能: 口内炎の緩和や胃の調子を整える効果。
  • 豆知識: 日本では「ハコベ」の名で親しまれ、鳥の餌としても使用されます。

仏の座(ほとけのざ)

春の七草ほとけのざの画像
  • 特徴: 実際に使用されるのは「コオニタビラコ」という草。
  • 効能: 整腸作用があり、体を温める効果も。
  • 豆知識: 名の由来は、葉の形が仏像の座に似ていることから。

菘(すずな)

春の七草すずなの画像
  • 特徴: カブの古名。一般的にはカブの葉を指します。
  • 効能: 根と葉の両方がビタミンCやカリウムを豊富に含む。
  • 豆知識: 「鈴のように丸い形」が名前の由来とされています。

蘿蔔(すずしろ)

春の七草すずしろの画像
  • 特徴: ダイコンの古名。ダイコンの葉が使われます。
  • 効能: 消化を助ける酵素が含まれ、冬の冷えた体を癒します。
  • 豆知識: 「清らかで汚れのない心」を象徴する意味が込められています。

七草粥の作り方

七草粥の作り方はこちらの小寒の記事に詳しくご案内しています。

Memorina Column 七草セットはどこで買える? 忙しい現代人にとって、七草粥の材料を一から揃えるのは少し大変! でも大丈夫。スーパーマーケットやデパートでは、手軽に利用できる「七草セット」が販売されています。パックに小分けされた状態で売られているので、そのままお粥に使うだけ。お正月明けの食卓で、季節の行事を取り入れて、健やかに過ごしましょう。

七草の節句を楽しむコツ

七草粥を食べることがメインの行事ですが、以下の工夫でさらに楽しむことができますよ。

  • 家族で役割分担して作る 家族やパートナーと一緒に七草を刻んだり、お粥を煮込む作業を分担することで、コミュニケーションを深めながら行事を楽しむことができます。お正月の締めの恒例行事にするのもいいですね。
  • アレンジを加える シンプルなお粥に、だしやお餅を加えてアレンジするのもおすすめ。ネット上には多くのアレンジレシピもありますから検索して試してみるのもおすすめです。
  • 七草にまつわる話をシェア 七草それぞれが持つ意味や効能を調べたり話したりしながら食べたり、お子さんと一緒に楽しむことで、伝統行事への理解が深まります。

Memorina Column 冷凍保存でいつでも七草粥 七草粥を1月7日だけの行事にするのはもったいない! 七草は冷凍保存することで、後日また楽しむことができます。冷凍前に軽く湯通ししておけば、風味や栄養を保ったまま保存が可能。忙しい日々の中でも、ふと季節を感じたいときに役立ちますよ。

まとめ

いかがでしたか? 七草の節句は、ただの食事の習慣ではありません。長い冬を越えるための健康祈願、そして新しい年の平穏を願う心が込められています。現代では忙しい日々の中で忘れがちな自然との繋がりを思い出させてくれる、貴重な時間でもあります。

1月7日、皆さんも七草粥を楽しみながら、この素晴らしい日本の伝統行事を堪能してみてはいかがですか?