NEW!  二十四 節気 ・穀雨(こくう)とは? 穀物に恵みをもたらす必須の雨
二十四節気と七十二候季節のイベント

二十四 節気 ・穀雨(こくう)とは? 穀物に恵みをもたらす必須の雨

穀雨の雨に濡れた牡丹の画像
この記事には広告の表示が含まれています

穀雨(こくう)は、二十四節気の第六番目にあたり、春の終わりを告げる節気です。毎年4月20日頃から5月4日頃までの期間を指します。この時期になると、春のやわらかな雨がしとしとと降り注ぎ、大地を潤します。

二十四 節気 ・穀雨とは? 


穀雨(穀雨)はその名の通り、「穀物に恵みをもたらす雨」が降る頃で、種まきの好機とされています。

農作物にとってはとても大切な節気であり、穏やかな雨とともに、田畑に命の営みが満ちていくような季節です。木々の緑もいっそう濃くなり、野山は初夏の装いへと移り変わっていきます。

穀雨の期間に含まれる七十二候とは?

穀雨の時期には、三つの七十二候があります。七十二候とは、季節をさらに細かく分けたもので、それぞれの時季に自然界で起こることを表しています。

二十四 節気 (にじゅうしせっき)は、太陽の動きに基づいた中国起源の暦です。
1年を24等分し、各節気は約15日間隔で巡ります。節気には、気候の特徴や農作業の目安が示され、自然のリズムを感じながら生活をする知恵が伝わっています。

  • 初候:葭始生(あしはじめてしょうず)
    • 期間:4月20日頃〜4月24日頃
    • 意味:川辺や沼地などで、葭(よし・あし)が芽を吹き始める頃です。新緑が顔を出し、水辺に春の訪れを感じる時期です。
  • 次候:霜止出苗(しもやんでなえいずる)
    • 期間:4月25日頃〜4月29日頃
    • 意味:遅霜の心配がなくなり、稲の苗が健やかに育ち始める頃です。農家では田植えの準備が本格的に始まります。
  • 末候:牡丹華(ぼたんはなさく)
    • 期間:4月30日頃〜5月4日頃
    • 意味:百花の王ともいわれる牡丹の花が咲き始めます。豪華で華やかな牡丹は、この季節の代表的な花でもあります。

牡丹華(ぼたんはなさく)

無料のファイル転送サービスなら【ACデータ】

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」とたとえられるように、牡丹はその堂々とした美しさで知られています。

穀雨の末候の頃になると、庭園や寺社で咲き誇り、多くの人々の目を楽しませてくれます。特に奈良県の長谷寺や島根県の大根島などは牡丹の名所として有名です。

二十四 節気 穀雨の行事・風物詩

八十八夜の準備(5月2日頃)

穀雨の新茶の新芽の画像

穀雨の終わりに近づく頃、八十八夜(立春から数えて88日目)がやってきます。茶摘みの最盛期とされ、新茶の収穫が始まる時期でもあります。この時期の新茶は「一番茶」と呼ばれ、香り高く栄養価も高いとされています。

田植えの準備

穀雨の田植えの前の稲の画像

霜が終わり、穀雨の雨に助けられて田んぼが潤うと、いよいよ田植えの準備が本格化します。苗代(なわしろ)作りや水の調整など、田んぼに向き合う農家の動きが活発になる季節です。

牡丹の花に込められた意味とは?

牡丹は古くから「富貴」「高貴」「華麗」といった象徴を持つ花とされ、中国や日本で愛されてきました。日本では、奈良時代にはすでに薬用として栽培されていた記録もあり、花の美しさだけでなく、漢方薬としても重宝されていました。

また、春の終わりに咲く牡丹の姿には、春の豊穣と、初夏に向かう期待の両方が重ねられているように感じられます。豪華でありながらも儚さを感じさせる花姿は、多くの詩人や画家たちにもインスピレーションを与えてきました。

穀雨の頃に運気アップする過ごし方

穀雨の雫の画像

春の終わり、そして夏の始まりへと向かう季節、穀雨(こくう)。名前の通り「穀物に恵みをもたらす雨」が降るこの時期は、大地が潤い、自然のエネルギーが満ちていく特別な節目でもあります。
この流れに合わせて、自分自身の運気も整え、高めていくための過ごし方をご紹介します。

「地に足をつける」ことを意識する

穀雨は「種まき」の季節。新しいことを始めるというよりも、心の根っこを整えるのに向いています。ベランダで土に触れてみたり、観葉植物の手入れをしたり、「足裏を感じながら歩く」など、グラウンディングを意識することで心の安定と直感力が育まれます。

✍️ 開運メモ:「いま、ここにいる自分」を感じることが、運を呼び込む基盤になります。

“静かな雨の日”は、自分の声を聴くチャンス

しとしと降る春雨は、外に向いていた意識を内に戻すサイン。
お気に入りのノートに、最近感じたことや、ありがとうと思ったことを書いてみましょう。感謝を文字にすることは、豊かさを受け取る準備にもなります

✍️ 開運メモ:「こうなったらいいな」「今日うれしかったこと」を箇条書きでOK!

未来の「実り」をイメージしておく

穀雨は、「蒔いた種が、やがて実を結ぶ」始まりの季節です。この時期は、あせって結果を求めるよりも、「きっと芽が出る」と信じて見守ることが、運を引き寄せる大切な鍵になります。

あなたの目標や願いも、種のように心の中で大切にあたためておきましょう。未来を思い描く時間をつくり、アファメーションなどの言葉で自分自身を励ますのも効果的です。

少しずつでも、あなたの内側で芽吹いていくことを信じてみてくださいね。

✍️ 開運メモ:アファメーションを使う 「私の願いは、自然な流れの中で育ち、実ります。」

まとめ

いかがでしたか? 穀雨は、大地も私たちの心も、水を得て整い始める“準備の時期”。焦らなくても、足元から整えることが、自然に運気アップにつながっていきます。わたしもこの時期のやさしい雨が大好きです。植物を育む雨ですよね♪ この時期は、大きな変化より、小さな習慣を見直すこと。心地よい暮らしを少しずつ積み重ねながら、巡る季節のリズムとのバランスをとっていきましょう。

error: Content is protected !!