暦の上では秋が始まるこの時季ですが、今年はまだまだ厳しい暑さが続きますね。
ただ、暑さの中にも、ぽつりぽつりと秋の気配を感じるシーンも少しですが増えてきました。
この頃になると、夜は少しずつ涼しさが増し始めます。暦の上では秋が始まるこの時季ですが、今年はまだまだ暑さが続き、秋が待ち遠しい感じですね。この記事では立秋について解説します。
二十四節気・立秋とは、秋の気配を初めて感じる節気のこと
立秋(りっしゅう)とは、二十四節気のひとつで、暦の上では秋の始まりを告げる時期です。毎年8月8日頃から8月22日頃までの間にあたります。
立秋(りっしゅう)とは、簡単にいうと、秋の気配を初めて感じる節気です。
暦の上では、夜には涼風を感じることも多くなり、夏から秋への季節の変わり目を感じられるようになる時季といわれています。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽の動きに基づいた中国起源の暦です。
1年を24等分し、各節気は約15日間隔で巡ります。節気には、気候の特徴や農作業の目安が示され、自然のリズムを感じながら生活をする知恵が伝わっています。
立秋の期間に含まれる七十二候とは?
立秋の期間には、三つの七十二候があります。七十二候とは、季節をさらに細かく分けたもので、それぞれの時期に自然界で起こることを表しています。
- 初候:涼風至(すずかぜいたる)
- 期間:8月8日頃から8月12日頃
- 意味:涼しい風が立ち始める時期で、暑さの中にも秋の気配が感じられます。
- 次候:寒蝉鳴(ひぐらしなく)
- 期間:8月13日頃から8月17日頃
- 意味:涼しい風が立ち始める時期で、暑さの中にも秋の気配が感じられます。
- 末候:蒙霧升降(ふかききりまとう)
- 期間:8月18日頃から8月22日頃
- 意味:朝夕に霧が立ち込める時期で、視界がぼんやりとすることがあります。
七十二候は季節の微妙な移り変わりを表し、自然のリズムを感じることができる日本独特の文化です。詳しい記事は下のリンクからどうぞ。
立秋は、暦の上で秋の訪れを告げる節気です。この時季、日本の風物詩や伝統行事は、夏が過ぎてゆく名残惜しさと季節の移ろいを感じさせます。
昭和の頃は、暑い夏と言っても32℃がせいぜい。夜にはちょっとひんやりした風が吹き始めました。子供の頃は、8月も後半になると、遠くであがる大輪の花火の音を聞いては、夏休みも終わってしまうなと、よくセンチメンタルな気持ちになったものです。宿題が残っていたからかもしれませんが。(笑)
そして、立秋の頃には、お盆がありますね。最近は少なくなりましたが、お盆には、8月13日から16日までの間に先祖の霊を供養するために、多くの家庭で迎え火や送り火が焚かれます。盆踊りや精霊流しなど、故人を偲ぶ伝統行事も多数行われます。
かつては精霊船を川や海に流すことが一般的でしたが、現在では環境保護の観点から実際に水上へ流すことは少なくなり、船は町中を練り歩いたのちに廃棄または焼却される形を取る地域が多いそうです。精霊流しは、単なる葬送の儀式を超えて、亡くなった人々への感謝と尊敬を示し、残された者たちの心にある故人への思いを具現化する大切な時間となっています。その幻想的な光景や音、そして人々の想いが交差するこの行事は、長崎の夏の風物詩として愛されています。
お盆といえば、最近気になる盆踊りがあるんです。きっかけはテレビ番組だったのですが、西馬音内(にしもない)盆踊りです。よくある、街の賑やかな盆踊りといった様子ではなく、しっとりとした心に染み入るような静かな盆踊りです。
秋田県の羽後町で400年以上の歴史を持つ伝統的な盆踊りなのですが、毎年8月16日から18日まで行われ、日本の三大盆踊りのひとつとされています。(当然!)
その衣装が、素晴らしいんです。着物も2種類あって、踊り手が身にまとう「端縫い(はぬい)」と呼ばれる美しい着物と、「彦三頭巾(ひこさずきん)」や黒い布で顔を覆う独特のスタイルなんです。端縫いは、古い着物の端布を縫い合わせて作った衣装で、古いものを再利用しながらも美しい意匠を生かしたもので、踊り手に趣深い雰囲気を与えています。
そして、ここが惹かれるわけなんですが、顔を覆う彦三頭巾や黒布は、亡き人の霊を鎮め、共に踊るために、踊り手の個性を隠し、霊と一体になるような神聖な意味が込められているということ。ただの夏のイベントを超えた、心の深いところに触れるような体験を提供してくれるような盆踊りだと思いました。
まとめ
立秋は、暦の上で秋の始まりを告げる時季ですが、実際にはまだ夏の暑さが残る季節です。立秋ならではの過ごし方を工夫し、自然の変化や伝統行事を楽しみましょう。自然の音を楽しんだり、伝統行事に参加したり、夕涼みを楽しんだりと、日々の生活のなかに、少しでも季節感を取り入れて心地よく過ごす工夫をしましょう。
次回は暑さが収まってくると言われている処暑(しょしょ)についてご案内します。