夏至は、北欧諸国やバルト三国では重要な祝祭で、特にフィンランドやスウェーデンでは「ミッドサマー」として広く祝われます。中国では、夏至は古くから「天中節」として重要視されています。
では、日本では人々の暮らしにどのように影響を与えているのでしょうか?
太陽が高く昇り、暑さが本格化し始める時期で、夏が一段と深まる季節の到来です。夏至の訪れを楽しみつつ、季節の移り変わりを感じてみてください。さっそく見ていきましょう。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽の動きに基づいた中国起源の暦です。
1年を24等分し、各節気は約15日間隔で巡ります。節気には、気候の特徴や農作業の目安が示され、自然のリズムを感じながら生活をする知恵が伝わっています。
二十四節気・夏至とは、1年で最も昼が長い節気のこと
夏至(げし)は、二十四節気のひとつで、この日は太陽が最も北に位置し、北半球では最も高い位置に昇るため、日照時間が最長となります。通常、夏至は6月21日ごろにあたります。
夏至とは、簡単にいうと、1年で最も昼が長い節気です。
夏至の頃は、自然の恵みを感じることができる特別な節気です。七十二候や伝統行事だけにとどまらず、四季の美しさ、また旬の食べ物など日本の文化を深く味わうことができる季節です。
夏至の期間に含まれる七十二候とは?
夏至の期間には、三つの七十二候があります。七十二候とは、季節をさらに細かく分けたもので、それぞれの時期に自然界で起こることを表しています。
- 初候:乃東枯(なつかれくさかるる)
- 期間:6月21日頃から6月25日頃
- 意味:冬から春にかけて成長した靫草(うつぼぐさ)が、夏至を迎えて成長を終える時期です。
- 次候:菖蒲華(あやめはなさく)
- 期間:6月26日頃から6月30日頃
- 意味:菖蒲の美しい花が咲き誇る時期で、多くの人々を魅了します。
- 末候:半夏生(はんげしょうず)
- 期間:7月1日頃から7月6日頃
- 意味:薬草の一種でもある半夏が生育する時期で、田植えも終え、農作業も一つの節目を迎えます。
七十二候は季節の微妙な移り変わりを表し、自然のリズムを感じることができる日本独特の文化です。関連記事は下のリンクからどうぞ。
この頃には、夏を楽しむイベントが数多く催されます。また、京都の和菓子には「水無月」という伝統的な食べ物がありますが、水無月が登場するのもこの時季です。
水無月の元々の由来は、宮中で6月1日に氷を食べて無病息災を祈願する行事です。
この行事が一般庶民の間に広がることとなったわけですが、庶民にとって、当時の氷はたいへん高価で手の届かないもの。その代わりに、氷に見立てた水無月を食べ、暑気払いをするようになった。それが和菓子水無月の始まりです。三角形に切り落とした外郎の上に小豆を乗せた和菓子ですが、上に乗せた小豆は邪気払いや魔除けの意味が込められています。
水無月についてちょっと詳しく
「水無月(みなづき)」は、旧暦の6月を指す言葉で、現代のカレンダーでは6月にあたります。水無月の「水無」は「水がない」という意味ではなく(笑)
実際には水の多い季節であることを示しています。これは「水の月」とも解釈でき、梅雨の時期にあたるため、雨が多く、田んぼに水が満ちる時期を指すものです。
日本の農業文化において、6月は稲作の重要な季節であり、田植えの後に水を張った田んぼが広がり、豊かな水源が育まれます。この時期は農作物の成長に欠かせない雨が続き、自然と共に暮らす人々の生活が強く影響を受ける月でもあります。
また、6月の風物詩には、梅雨の合間に見られる紫陽花(あじさい)や、夏の初めを感じさせる蛍の光などがあります。特に紫陽花は、湿気の多い環境を好み、雨に濡れる姿が印象的です。水無月は、そんな風物詩とともに、季節の移り変わりを感じさせてくれる月でもあります。
さらに、水無月は日本の伝統行事とも深い関わりがあります。6月30日に行われる「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」は、半年の汚れや災厄を払い清める行事で、この時期ならではの風習です。人々は茅の輪をくぐり、心身を清めることによって、後半の半年を無事に過ごすための準備をします。
水無月は、自然の恵みを感じ、心を整える大切な時期であり、農業と密接に結びついた月でもあります。
わたしも参加しました! 夏至の夜にはキャンドルナイト 太陽が一番高く登る夏至の日に、家族や友人と、キャンドルの灯りで静かな夜を過ごすというこのイベント、実はわたしも、第一回目に参加しました。増上寺の敷地内で行われるこのイベントは、夏祭りとまでいかないものの、ライブあり、出店ありのお祭り気分のイベントでした。そして、夕暮れ時から夜へと移り変わる時間に、カウントダウンとともに、一斉に辺りの明かりが消されます。キャンドルの灯りだけの世界は、どんなにきれいだろうとワクワクしていたのですが、なんと、東京の夜空は周りの明かりを消した程度では、真っ暗になることもなく、人の顔も判別できるぐらいの明るさ…。遠くのビルの明かりで、もう空が明るいんですよね、驚きました。ロマンチックということもなく、ちょっとがっかりしたことを覚えています。現在も継続しているこのイベントこれからも応援したいです。
まとめ
夏至は、昼が長く夜が短い一日であり、自然の恵みを感じる豊かな節気です。また、七十二候や伝統行事を通じて、日本の文化と四季の美しさを深く味わうことができます。
夏至のお話はいかがだったでしょうか? 二十四節気の自然の流れを知ると、自分も、自然の一部になったような気がしてきます。
次回は、いよいよ夏本番! 小暑(しょうしょ)についてご案内します。