季節のイベント

七五三はなぜ11月15日? 歴史から初穂料、髪型まで!徹底解説

七五三の千歳飴とミニチュアの着物の画像写真AC
この記事には広告が含まれています

七五三は文字通り、11月15日に行われる、3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う伝統的な行事です。とはいえ、なぜこの歳に行われるのかなど、わからないことも多くあります。この行事の背景や歴史、伝統的な服装について徹底解説します。

スポンサーリンク

七五三の歴史

七五三の起源は平安時代まで、さかのぼります。当時の子どもたちは、疫病や不慮の事故など、幼くして命を落とすことが多い時代でした。そのようなこともあり、子供の無事な発育に感謝し、一層の成長を願い氏神様や神社に詣でるようになったといわれています。また、3歳、5歳、7歳は古代の儀式において重要な節目と考えられていて、これが七五三の習慣へとつながりました。

• 3歳:「髪置きの儀」
平安時代、子どもが3歳になると髪を伸ばし始める「髪置きの儀」が行われました。それまで剃っていた髪を伸ばし、健康と成長を願いました。
• 5歳:「袴着の儀」
男の子が5歳になると、初めて袴を着る「袴着の儀」が行われました。武士の家では特に重要な儀式で、男の子としての成長と自立を願いました。
• 7歳:「帯解きの儀」

女の子が7歳になると、子ども用の簡易的な帯ではなく大人と同じ帯を締める「帯解きの儀」が行われ、これにより成長し大人の仲間入りをする準備が整ったとされました。

江戸時代にはこの三つの儀式が武家を中心に広まり、七五三の風習として根付いていきました。そもそも七五三が始まったのは、天和元年11月15日(1681年12月24日)に江戸幕府第5代将軍、徳川綱吉が、体の弱かった長男の徳松の健康を祈って始まったのが七五三の起源という説が有力とされていますが、定かではないそう。

実際に調べてみると、11月15日が七五三に選ばれたもう一つの説があります。11月15日が二十八宿の鬼宿日に当たり、何事の祝い時にも最良の日とされたことによるためという説です。11月は産土神に秋の実りを感謝する月でもあり、旧暦の11月15日は必ず満月になることから選ばれたという説です。(参照:こよみ読み解き事典・柏書房)至って自然なお話ですよね。子供たちの成長に感謝しつつ、秋の実りを産土様に感謝する。いかにも日本人らしいなと思いました。

スポンサーリンク

七五三の服装

七五三の時に着る服装は、成長段階や性別によって異なります。伝統的な和装が一般的ですが、現代では洋装も増えています。

  • 男の子
    • 3歳:3歳の男の子には、被布(ひふ)という、着物の上に羽織る簡単な上着が一般的です。
    • 5歳:5歳になると、袴を着るのが一般的で、羽織袴(はおりはかま)のスタイルが定番です。家紋が入った羽織や、兜や龍などの勇ましいデザインが人気です。
  • 女の子
    • 3歳:女の子も被布を着用します。明るい色合いや可愛らしい模様が好まれ、赤やピンク、花柄のものが多く見られます。
    • 7歳:7歳の女の子は、大人と同じく帯を締める着物スタイルです。華やかな帯や髪飾りがポイントで、日本髪に結うスタイルが一般的です。
スポンサーリンク

七五三のQ&A

ここでは、七五三に関するよくある質問をまとめて、皆さんの不安を解消できるようにお手伝いします。大切な一日を、さらに素敵な思い出にするために、ぜひ参考にしてください。

Q1. 初穂料の相場と書き方がわかりません

相場
七五三の初穂料の相場は、一般的に5,000円〜10,000円程度です。ただし、地域や神社によっても異なりますので、事前に確認しておくと安心です。
のし袋の書き方
表書き:のし袋の表には「初穂料」と書き、名前(子どもの名前)を記入します。
のし袋の種類:一般的には白無地の封筒を使いますが、水引がある場合は紅白の蝶結びを使用します。

Q2. 七五三のお祝いにはどのようなお返しをするべきですか?

七五三のお祝いに対して、特に決まったお返しはありませんが、祖父母や親しい親戚からお祝いをもらった場合は、家族写真や記念写真をプレゼントするのも喜ばれます。また、手土産として菓子折りなどを用意するとよいでしょう。

七五三コラム 七五三のお祝いとしては、千歳飴(ちとせあめ)が欠かせません。長い袋に入った紅白の飴で、子どもの成長と長寿を願う意味が込められています。「千歳飴」という名前には「千年の幸せを願う」という意味もあり、縁起の良いものとされています。

Q3. 七五三の髪型に悩んでいます。決まり事はあるのでしょうか?

七五三の髪型に決まり事はありませんが、髪型選びに迷った場合は、ヘアサロンで相談したり、着付けを行う店舗でおすすめのスタイルを提案してもらうと良いでしょう。伝統的なスタイルや神社参拝にふさわしい髪型が好まれます。

一般的に3歳の女の子は可愛らしいカールやおだんご、7歳の女の子には日本髪風のアップスタイルや華やかな髪飾りがよく使われています。

男の子の場合、5歳では短髪を整える程度で十分です。親の好みや着物のデザインに合わせて選ぶと、写真映えもして一層素敵な仕上がりになります。

ママ向けの髪型

七五三での親の髪型は、フォーマルでありながら子どもを引き立てる上品さがあるといいですね。以下にいくつかのおすすめスタイルをご紹介します。

  • シンプルなシニヨン
    シニヨン(低めのお団子)は上品でフォーマルな印象を与えるため、七五三にぴったりです。アクセントとしてパールのヘアピンや飾りをつけると、華やかさが増します。
  • ハーフアップ
    優雅でありながらきちんとした印象があり、和装・洋装どちらにも合います。後ろでまとめた部分にシンプルなヘアアクセサリーを添えることで、落ち着いた華やかさが演出できます。
  • ポニーテールアレンジ
    フォーマルな場でも映える、低めのポニーテールアレンジも人気です。髪を巻いてふんわりまとめると華やかさが出て、シンプルながらもきちんとした印象に。

パパ向けの髪型

  • すっきりと整えたカット
    父親は、整える程度で十分です。ビジネスシーンに近い感じで、ワックスでさっぱりとした仕上げにすると良いでしょう。
  • 軽いスタイリング
    ワックスで前髪やトップに少しボリュームを出し、整えるとフォーマル感が増します。七五三の記念写真では、清潔感のあるシンプルなスタイルがベストです。

服装と髪型が整うと、全体のバランスが良くなり、七五三のお子さんの引き立て役としても、素敵な印象を与えられるでしょう。また、また、ついついうっかりしてしまいそうな点をまとめました!

服装では 着物や袴のレンタルも多く利用されています。神社の参拝前に子どもが着崩れないよう、着付けができるお店で準備するのが良いでしょう。
写真撮影では 七五三は記念写真を撮影する機会でもあります。事前に予約するのを忘れないようにしましょう。また、外の撮影では油断しがちなものが履き物です。仕上がった写真の足元には、案外と目がいくものです。写真で残ることを頭に入れて、靴のクリーニングは忘れずに。

スポンサーリンク

まとめ

七五三は、子どもたちの健やかな成長を祝う特別な日です。歴史や風習、衣装をみても、いつの時代も、子どもたちは宝物だということがよくわかりますよね。七五三は現代でも大切に守り続けられている日本の伝統文化です。時代時代の変化はあったとしても、歴史や風習などは語り続けていきたいものです。