春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4番目にあたる節気で、啓蟄の次に訪れます。毎年3月20日頃に迎えます。
春分とは?昼と夜の長さがほぼ等しくなる日
春分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈む日であり、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。この日を境に、昼の時間がどんどん長くなり、春の陽射しが力強く感じられるようになります…が、寒の戻りがある日も。花粉も舞ってくる時期ですから、体調管理は気をつけたいですね。
そして、春分の日は「国民の祝日」です。、自然を讃え、生き物をいつくしむ日とされています。この時期には、さまざまな春の花が咲き始めます。次第に、野山や公園も色とりどりの風景へと変わっていきます。
春分の期間に含まれる七十二候とは?
春分の時期には、三つの七十二候があります。七十二候とは、季節をさらに細かく分けたもので、それぞれの時季に自然界で起こることを表しています。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽の動きに基づいた中国起源の暦です。
1年を24等分し、各節気は約15日間隔で巡ります。節気には、気候の特徴や農作業の目安が示され、自然のリズムを感じながら生活をする知恵が伝わっています。
- 初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)
- 期間:3月20日頃〜3月24日頃
- 意味:雀が巣を作り始める頃。春の陽気の中、鳥たちのさえずりも活発になり、巣作りの準備が進められます。
- 次候:桜始開(さくらはじめてひらく)
- 期間:3月25日頃〜3月29日頃
- 意味:桜の花が開き始める時期。日本各地で桜前線が北上し、お花見のシーズンが本格化します。
- 末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)
- 期間:3月30日頃〜4月3日頃
- 意味:春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃。春雷(しゅんらい)は、田畑に恵みをもたらす前触れとも言われます。

Seasonal Column 「桜始開」日本人が愛する春の象徴
春分の次候には「桜始開(さくらはじめてひらく)」とあります。桜は、日本を象徴する花として、昔から人々に愛されてきました。
桜の開花予想がニュースになるほど、桜は日本人にとって特別な存在ですよね。でも、なぜこんなに桜に魅了されるのでしょう? 一つの理由は、桜が持つ「はかなさ」と「美しさ」のコントラストにあります。一斉に咲き誇り、わずか数日で散ってしまう桜の姿に人生の儚さや美しさを重ねる人も多いのかもしれません。
春分に関わる行事と風物詩
春のお彼岸(ひがん)

この頃には、春分の日を中心に、「春のお彼岸」と呼ばれる期間があります。お彼岸は、先祖供養をする大切な時期で、多くの人がお墓参りに行き、ご先祖様に日頃の感謝を捧げます。
また、春のお彼岸では「ぼたもち」を食べる習慣があります。これは、小豆の赤色が邪気を払う力を持つと考えられているためです。
Seasonal Column ぼたもちには、春と冬で違う呼び名がある?
ぼたもちには、地域や家庭によって、冬と夏にも別の呼び名があるってご存知でしたか?
夏:「夜船(よふね)」
ぼたもちは、もち米をつくことなく、音を立てずに、すりこぎで潰して作れることから、「いつ、ついたか、わからない=夜は船がいつ着いたかわからない」の言葉遊びから、「夜船(よふね)」となったとされています。
冬:「北窓(きたまど)」
冬は、北向きの窓からは月が見えない=月を知らない=つき知らず(餅をつかない)ことから「北窓」と呼んだという説があります。
同じ食べ物でも、こうやって違う呼び名をつけて、季節を楽しむ。本当に風情がありますよね、ひとことで言って、粋です。
一般的には春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」としていることをお忘れないように。
春雷(しゅんらい)
春分の末候にある「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」にあるように、この時期に雷が鳴ることがあります。春雷は、冬の終わりを告げる雷として「豊作の兆し」とも言われ、農作物にとっては歓迎される存在です。
桜の開花とお花見
春分の頃から日本各地で桜が咲き始め、お花見シーズンがスタートします。お花見は平安時代から続く伝統行事で、桜を眺めながら食事を楽しむ風習が広まりました。
春分の時期、運気がアップする過ごし方は?
啓蟄の時期は、冬の寒さが少しずつ和らぎ、自然が目を覚まし始める季節。そんな春の訪れに合わせて、私たちの心と体もリセットするタイミングがやってきました。この時期に自然の流れに沿った活動を行うことで、心身が整い、運気もぐっとアップすると言われています。
お彼岸のお墓参り・先祖供養

春分の日は「春のお彼岸」の中日でもあります。お墓参りをして、ご先祖様に、日頃の感謝を伝えましょう。お墓が遠い場合は、家で手を合わせるだけでも気持ちが落ち着くはずです。
家の中のエネルギーを整える(掃除・断捨離)

春は気の流れが大きく変わるタイミングです。不要なものを手放し、家の中をスッキリさせることで、新しい運気を呼び込めます。特に玄関や窓の掃除をすると、良いエネルギーが入りやすくなります。
春の食材を楽しむ

春は新鮮な野菜や山菜が豊富な時期。菜の花、たけのこ、ふきのとうなどの旬の食材を取り入れることで、体の巡りが良くなり、エネルギーが高まります。春の恵みを味わいながら、心身を整えてみましょう。
春分の時期は、自然と調和しながら新しいエネルギーを取り入れる絶好のチャンスです。季節の変化を感じながら、心と体を整える習慣を取り入れ、より充実した毎日を過ごしていきましょう。
まとめ
いかがでしたか? 春分は、昼と夜の長さがほぼ等しくなり、春本番が始まる節気です。桜が開花し、お花見のシーズンが到来。春のお彼岸や春雷など、季節ならではの行事や風習も見られます。日差しが暖かくなり、自然が一気に色づくこの時期。春の訪れを感じながら、穏やかな時間を楽しみましょう。
参考文献:季節と自然のガイドブック ほおずき書籍 刊
大切にしたい、日本の暮らし サンクチュアリ出版 刊