二十四節気と七十二候

霜降の読み方や意味とは? 二十四節気・心を豊かにする暦・言葉のカレンダー

二十四節気-霜降-酉の市熊手の画像
この記事には広告が含まれています

朝晩の気温がさらに下がり始め、植物や地面に霜が見られるようになり、秋の終わりを告げます。霜降(そうこう)の時期は、寒暖差が大きくなり、特に朝晩の冷え込みが顕著になります。

二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽の動きに基づいた中国起源の暦です。
1年を24等分し、各節気は約15日間隔で巡ります。節気には、気候の特徴や農作業の目安が示され、自然のリズムを感じながら生活をする知恵が伝わっています。

スポンサーリンク

二十四節気・霜降(そうこう)とは、霜が降り始める節気のこと

この時期になると、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなり、北国では霜が降り始め、山々では紅葉がピークを迎えます。この季節を待っていた! とばかりに、紅葉の名勝では、紅葉狩り目当ての観光客も増え始めます。

霜降とは、簡単にいうと、霜が降り始める節気です。

紅葉が進み、冬の兆しを感じ始める時期で、肌寒さが増してきます。毎年10月23日頃から11月6日頃までの期間にあたり、文字通り「霜が降りる」季節がやってきます。

スポンサーリンク

霜降の期間に含まれる七十二候とは?

霜降の時期には、三つの七十二候があります。七十二候とは、季節をさらに細かく分けたもので、それぞれの時季に自然界で起こることを表しています。

  • 初候:霜始降(しもはじめてふる)
    • 期間:10月23日頃~10月27日頃
    • 意味:初霜が降りる時期です。夜の気温が一気に下がり、朝には植物や大地に霜が見られるようになります。木々は色づき、秋の風景がさらに深まります。
  • 次候:霎時施(こさめときどきふる)
    • 期間:10月28日頃~11月1日頃
    • 意味:小雨が断続的に降り始める時期です。秋の長雨が続き、やがて冷たい雨が増えていきます。この頃は、紅葉が進み、山や庭の景色が赤や黄色で染まり始めます。
  • 末候:楓蔦黄(もみじつたきばむ)
    • 期間:11月2日頃~11月6日頃
    • 意味:カエデやツタが色づき、紅葉がピークを迎える時期です。山々が美しい紅葉に染まり、秋の風景を楽しむ最後の時期ともいえます。

霜降の時期には、自然界でさまざまな変化が見られ、秋の終わりを感じさせる風物詩が楽しめます。なかでも、酉の市は、毎年11月の酉の日に開催される伝統的な催しで、特に東京の浅草鷲神社で行われるものが有名です。この風習は江戸時代から続く歴史があり、現代でも多くの人々に親しまれています。

スポンサーリンク

酉の市についてちょっと詳しく

11月の酉の日、商売繁盛の神様として名高い「鷲神社」や「大鳥神社」などで開催される「酉の市」。賑やかな掛け声と人々の熱気が魅力です。

商売繁盛を願う活気あふれる 「酉の市」

その起源は、江戸時代に農民が収穫感謝と豊作祈願のため鷲神社に鶏を奉納したのが始まりとされ、後に商人たちが集まるようになり、現在の活気ある姿となりました。

酉の市の由来 江戸時代、鷲神社の祭礼から始まったとされる酉の市。「とり」が「取り込む」に通じることから、縁起が良いとされ、商売繁盛を願う行事として定着しました。

酉の市は、11月の酉の日に開催されます。酉の日は、十二支の10番目で、毎年10日から12日ごとに巡ってきます。そのため、酉の市は年に2回か3回開催されることになります。3回開催される年は、「三の酉」と呼ばれ、特に賑わいを見せます。

浅草鷲神社以外でも酉の市が開催され、お祭り気分を楽しむ人々で賑わっています。外国人観光客も多く訪れるようになり、国際的にも注目される行事となっています。

私も何度も、酉の市に足を運んでいますが、熊手を購入する際の値引き交渉も、酉の市の楽しみの一つです。交渉が成立した後の手締めが本当に気持ちいいんです。その場が一つになるんですよね。熊手の種類は大小ありますが、なかなか高価なものですが、景気のいい掛け声などを聞くと、元気をもらえますよ。酉の市を訪れる際には、このシーンもぜひ楽しんでみてください。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか? 霜降は、寒さが増してくることで冬支度を始める時期であり、自然の変化とともに季節の移り変わりを実感するときです。この時期には、絵画の展覧会など、文化に触れる機会も増えるます。夕暮れが早くなるので、ゆったりと読書を楽しむのもいいですよね。秋の夜長を楽しみながら、霜降の季節を満喫しましょう。

次回は、冬の始まり、立冬(りっとう)についてご案内します!