大暑(たいしょ)は二十四節気の一つで、毎年7月23日頃にあたります。この時季は、一年で最も暑い時季とされ、夏の真っ盛りを迎えます。今回は大暑についてご紹介します。
二十四節気・大暑とは、夏の暑さが最も厳しくなる時季のこと
大暑は「大いに暑い」と書き、夏の暑さが最も厳しくなる時季です。空には入道雲、蝉の声にも夏を感じることができますよね。この日を過ぎると、暑さは続きますが、徐々に夏の終わりも見え始めます。
大暑とは、簡単にいうと、夏の暑さが最も厳しくなる時季のことです。
気候は、猛暑日が続き、湿度も高くなるため、体調の管理も大切になってきます。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、太陽の動きに基づいた中国起源の暦です。
1年を24等分し、各節気は約15日間隔で巡ります。節気には、気候の特徴や農作業の目安が示され、自然のリズムを感じながら生活をする知恵が伝わっています。
大暑の期間に含まれる七十二候とは?
大暑の期間には、三つの七十二候があります。七十二候とは、季節をさらに細かく分けたもので、それぞれの時期に自然界で起こることを表しています。
- 初候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
- 期間:7月23日頃~7月27日頃
- 意味:桐の花が実を結び始める時季です。
- 次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
- 期間:7月28日頃~8月1日頃
- 意味:土が湿って蒸し暑くなる時季です。この時季は、特に湿度が高くなります。
- 末候:大雨時行(たいうときどきふる)
- 期間:8月2日頃~8月7日頃
- 意味:時折、大雨が降る時季です。夏の夕立が多くなる頃でもあります。
七十二候は季節の微妙な移り変わりを表し、自然のリズムを感じることができる日本独特の文化です。詳しくは下の記事で説明しています。
私は、日本の奥ゆかしい言葉遣い、大和言葉が大好きで、雨といえば、日本には雨の呼び名が400種以上もあるのです。
「秋霖(しゅうりん)だね。今年のお米は大丈夫かしら。」
なーんて使えたら、ちょっと素敵ですよね。さすがに400種は難しいですが、主だった雨の呼び名をご紹介します。
日本の豊かな文化を物語る、雨の呼び名
日本には、四季折々の美しい自然と密接に結びついた雨の呼び名が数多く存在します。これらの名前は、それぞれの季節の風情や情景を繊細に表現していて、日本の豊かな文化を物語っています。
春、夏、秋、冬、それぞれの季節に特有の風情ある雨の呼び名をいくつかご紹介します。
春の雨
- 花散らしの雨(はなちらしのあめ)
- 桜が散る頃に降る雨。桜の花びらを散らすように降る雨。
- 菜種梅雨(なたねづゆ)
- 菜の花が咲く頃に降る長雨のこと。春の風物詩の一つですね。
- 春雨(はるさめ)
- 春にしとしとと降る雨。優しく降る雨で、春の訪れを感じさせます。
- 催花雨(さいかう)
- 花の咲く時季に降る雨。花を咲かせるための雨とも言われます。
夏の雨
- 夕立(ゆうだち)
- 夏の夕方に急に降り出し、短時間で止む激しい雨。夏の風物詩です。
- 篠突く雨(しのつくあめ)
- 激しく降る雨のこと。竹の篠が突き立つような激しい雨を意味します。
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 晴れているのに降る雨。夏によく見られる現象で、不思議な光景を表現しています。狐を雨の名前の中に使うなんて、日本らしいですよね。
- 白雨(はくう)
- 短時間に激しく降る夏の雨。雷を伴うことも多く、スコールのような雨です。
秋の雨
- 時雨(しぐれ)
- 秋から初冬にかけて、短時間に降ったり止んだりする雨。風情があります。
- 秋霖(しゅうりん)
- 秋の長雨。収穫の時期に降る雨として、農作物に影響を与えることもある、ちょっとありがたくない雨。
- 紅葉雨(もみじあめ)
- 紅葉の時期に降る雨。紅葉した葉が雨に濡れて、一層美しく見えます。
- 山茶花梅雨(さざんかつゆ)
- 山茶花の咲く頃に降る長雨。秋から初冬にかけての雨を指します。
冬の雨
- 氷雨(ひさめ)
- 氷のように冷たい冬の雨。曲のタイトルにもなっています。
- 小糠雨(こぬかあめ)
- 細かくしとしとと降る雨。こちらは、歌詞の中に登場します。冬の冷たさを伴う静かな雨です。なぜか、冬の雨は歌詞の1シーンに登場することが多いですね。
- 秋雨(しゅうう)
- 秋に降る長雨。特に9月から10月にかけて見られる雨。秋の季節風や台風の影響によりことが多く弱く長く続く雨です。夏の暑さを和らげ、秋の深まりを感じさせるものですが、気温も下がるため、稲作農家にとっては注意が必要な雨です。
- 冬霧雨(ふゆぎりさめ)
- 冬の霧とともに降る雨。視界が悪くなることも多く、静かに降り続けます。
日本にはこれ以外にも、四季折々に様々な名前を持つ雨があります。
これらの雨の名前を読むだけでも、それぞれの季節の風情や自然の情景が浮かんできませんか?
わたしは、こういった日本の言葉が大好きです。言葉ひとつで、その情景が浮かんでくる言葉の数々。日本語って素敵ですよね。どんどん使っていきたいです。
大暑といえば、うなぎ
大暑の訪れと共に、日本の夏の風物詩が息づきます。蝉の鳴き声が耳を包み込み、暑さをしのぐために街中で打ち水が行われます。また、土用の丑の日といえば、うなぎ!ですよね。猛暑を乗り切る力を与えてくれます。
2024年の「土用の丑の日」は7月24日と8月5日。
江戸時代後期、平賀源内が、知人の鰻屋に頼まれて「土用の丑の日に、鰻を食べると暑さ負けしない」と言われたのは有名なお話ですが、今の時代も、うなぎは日本人にとって活力を与えてくれる食材です。
また、この日はうなぎだけでなく、「土」と「丑」から連想する「黒色」のもの、また丑の方角の守護神獣である「玄武」を象徴する黒いものを食べるとよいとされているのをご存知でしょうか? 黒豆に、黒胡麻など手軽に手に入れられるものがありますので、この日はいつもの食材の中に加えてみては?
まとめ
いかがでしたか? 大暑は、一年で最も暑い時季であり、日本各地でさまざまな風物詩や行事が楽しめる季節です。涼を取る工夫や夏の味覚を楽しみながら、暑さを乗り切りましょう。季節の移り変わりを感じながら、日本の伝統文化や自然を楽しむことで、豊かな夏の時間を過ごしましょう。
大暑を過ぎると、だんだんと空が高くなったように感じ、秋の気配がするものですが、今年は、なかなか秋の方が、訪れてくれませんね。 次回は立秋(りっしゅう)についてご案内します。