🎁 【4月9日】大仏の日・ありがたさと笑いが同居の大仏マグ
今日は、「大仏の日」です。
752年4月9日、奈良の東大寺で大仏開眼供養会が行われたことが由来とされています。
国を越えて多くの人の手と祈りによってつくられた、大きな仏さま。
その大きさには誰もが圧倒されます。
大仏の日・大仏建立に込められた願いをご存じですか?
奈良・東大寺の大仏は、天平の疫病や災害で苦しむ人々の心を癒すために建立されました。約260万人が建設に関わったともいわれ、ひとつの仏像に、国を越えた祈りと願いが込められています。静かに見上げるその姿には、今も変わらぬ「平和への願い」が宿っています。
🎁 【4月9日】大仏の日・今日のギフトセレクト
ありがたいけど、ちょっと笑える。そんなマグ、見つけました。
一見すると、ちょっとユニーク。
でも、実物は思った以上にしっくりくる落ち着いた存在感。
飲み口の内側からそっとこちらを見つめる大仏様に、
「今日もがんばろう」って思えてくるから不思議です。
ユーモアと癒しが混ざりあった日常に、やさしい余白をくれる? ギフトになること間違いなし。
毎日忙しくしているあの人(そう! 今、心に浮かんだあの人です!)も、きっとこのマグを必要としてるはず。笑

🗓️ 【4月9日】 今日の記念日・大仏の日
大仏の日(752年4月9日)
奈良・東大寺の大仏が開眼供養された日。
国や宗教を越えて、多くの祈りと協力のもと建立されました。
記念日は他にも様々制定されています。
詳しくは、一般社団法人 日本記念日協会 でご覧いただけます。
参考:きょうの蔵出しNHK
✍️ 編集後記
「大仏」と聞くと、なぜか少し背筋が伸びるような気がします。
あの大きな存在に見下ろされると、日々の忙しさも、心のざわざわも、
すっーと小さくなるような気がするからでしょうか。
けれど、今日ご紹介したマグカップのように、
ときには「ありがたいのに、なんだかおもしろい」存在でいてくれるのも、
大仏さまの魅力かもしれません。
私たちは、完璧じゃなくていい。
むしろ、ちょっと笑えるくらいが、ちょうどいいということで…。
大仏様のように、静かで、あたたかくて、
見守るだけで安心できるような存在に、自分もなれたら素敵だなと思います。
そして今日も、飲み口の内側から、大仏様がこちらを見つめています。笑