NEW!  【カバラ数秘術】各運命数別!2025年 5月の毎日の運勢をチェック!
365 PICK UP GIFTS

365 PICK UP GIFTS|No.015|4月21日は何の記念日?|民放放送の日

4月21日民放の日の画像
この記事はPRを含みます。リンク経由のご購入が、サイト運営の支えになります。

🎁【4月21日】民放の日|おうち時間に“好き”を詰め込むギフト

今日、4月21日は「民放の日」。
1951年、日本で初めて民間のテレビ放送局(現在の日本テレビ)が誕生したことに由来しています。

「今日は何の日?」「誕生日や記念日に何か贈りたいな」
そんなときにぴったりな“おこもりエンタメギフト”をご紹介します!

🎁 民放の日のギフトセレクト|“観たい”を贈る、特別な時間

Hulu

おうちでゆっくり映画やドラマを楽しめる動画配信サービス。
huluやU-NEXTなどのサブスクは、日常にちょっとした“わくわく”を届けてくれます。
見逃していたテレビドラマを、一気見できるのも嬉しいポイントですよね。

そこにAmazon Fire TV Stickをプラスすれば、準備は完璧!
テレビのHDMI端子に挿すだけで、YouTubeやNetflix、ABEMA、Huluなど、
さまざまな配信サービスを、リモコンひとつで楽しめる便利なアイテムです。

ポップコーンやドリンク、ブランケットと一緒にプレゼントすれば、
“おうち映画館”が完成しますよね。自動でドンドンポップコーンが生成されるマシーンがあると、映画にも集中できます。この商品はポップコーン協会公認の商品なそう。

Anniversary Column テレビの中に、大学があるって知ってましたか?

テレビの番組表でふと目に入った「放送大学」。

じつはこれ、れっきとした大学であり、誰でも学びにアクセスできる“開かれた教室”なんです。放送大学は、1985年からスタートした通信制の大学で、テレビ・ラジオ・ネット配信を通じて、教養・心理・福祉・情報などさまざまな分野を学ぶことができます。

入学して学位を目指すこともできるし、「1科目だけ」「興味のあるテーマだけ」でも受講OK。テレビをつけるだけで、大学の講義が始まる──そんな時代に、私たちは生きているんですね。学びたいと思ったとき、年齢も場所も関係ない。

テレビが“学びの場”になるって、ちょっとすごくないですか?

スポンサーリンク

テレビと一緒に流れてた、あの頃の時間

「毎週〇曜日はこのドラマだったなぁ」
「ごはんの時間に家族で観ていたバラエティ」
「CMで季節を感じた」──

テレビがあったからこそ、生まれた会話や生活のリズムってありますよね。
通勤する前の星占いやじゃんけんもそのひとつでした。

時代とともにデバイスは変わっても、
“誰かと一緒に同じものを楽しむ”って、やっぱりうれしい。

そんなエンタメの楽しさを、ギフトに込めて贈れたら素敵です。

🗓️ 【4月21日】今日の記念日・民放の日

🗓️ 今日の記念日・4月21日

・民放の日(1951年)
日本で最初の民間テレビ放送局・日本テレビが誕生した日。
「テレビの原点」に立ち返り、“観ることの喜び”をあらためて感じる記念日です。

詳しくは、一般社団法人 日本記念日協会 でご覧いただけます。

スポンサーリンク

✍️ 編集後記

最近では、配信サービスでドラマを一気見するのも当たり前になりましたが、
1話ずつ放送を楽しみに待っていた頃のワクワク感、ありましたよね。
お気に入りのドラマの続きが気になって仕方なかったり、
録画を何度も見返したり、録り逃してショックを受けたり。

テレビの前で過ごしたあの時間は、なんだかんだ今も覚えているものです。

昔と比べて視聴スタイルは変わったけど、
「好きなものを観る時間」って、やっぱりいいなって思います。
そんな時間をギフトにできる今、ちょっといい時代かもしれませんね。


error: Content is protected !!